-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。3月24日現在の予定です。
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・令和6年度の みかん あか組・みかん あお組⇒令和7年度に うめ組1学級になります。
・令和6年度 うめ組⇒令和7年度 すみれ組
令和6年度 さくら組⇒令和7年度 きく組
となり、クラス替えは行いません。(学級の幼児はそのまま持ち上がりです)
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
廊下ではこんな遊びが・・・
2016年6月13日 17時36分今日は朝から大雨・・・
廊下ではこんな遊びが盛り上がっていました。
3歳児みかん組の保育室前で、イルカ、
カエル、ウサギの的にジャンプをして
タッチするという遊びがありました。
ジャンプをすることで運動量が多くなる
とともに挑戦意欲がわきます。
一生懸命ジャンプしてタッチをしようと
頑張っていました。
5歳児「わくわくまつり」に向けて
2016年6月13日 17時25分「わくわくまつり」に向けて少しずつ
活動を進めています。いよいよ今週
末に開催なので、子供たちも頑張ってい
ます。
迷路はだんだんと複雑な構造に
なってきました。入り組んでいてすごい
です。抜け出せるかな?
電車のグループは、チケットのやり取りを
どのようにするか、話しているようです。
係りの仕事も考えなくてはいけませんね。
まと当てのゲーム屋さんは看板作り、
今日は友達と協力して文字を貼って
いました。
それぞれのグループで金曜日に向けて
頑張っています。
5歳児年長組 なぎなた2回目
2016年6月13日 17時20分今日は2回目のなぎなたの日でした。
今日は右足、左足を交互に出し前に
進んだり、後ろに下がったりするあゆ
み足を教えていただきました。
上段、中段、下段の構えも教えてい
ただきました。回数が重なると積み重
なっていきます。楽しみですね。
ハイビスカスの花
2016年6月10日 17時50分今朝、園庭に置いてあったプランターに
大きなハイビスカスが咲いていました。
とてもきれいです。南国の雰囲気です。
門から園庭にさしかかるところにある
プランターに咲いていますので、見つけて
くださいね。まだつぼみがあるので楽しみです。
4歳児「サンサン音頭」を踊りました
2016年6月10日 11時47分「わくわくまつり」で踊る「サンサン音頭」
を踊りました。
初めて踊った「サンサン音頭」はいろいろ
な振りが出てくるので楽しいです。
「わくわくまつり」の日にみんなで踊るのが
楽しみです。
3歳児みかん組「たんけんひろば」へ!!
2016年6月10日 11時34分今日はみかん組が初めて「たんけん
ひろば」へ行きました。
初めに先生から「たんけんひろば」での
お約束を聞きました。
裸足になってネットの遊具に上って
みました。
こわごわ上る子、平気でどんどん上る子
、いろいろな姿がありました。ネットの上で
ピョンピョン跳ねることを楽しんでいました。
遊び終わったら靴下を履き、靴を履くのが
大変でしたが、自分の力で四苦八苦
しながら頑張っていました。
「わくわくまつり」への取り組み(5歳児年長組)
2016年6月9日 13時43分「りんごちゃんクラブ」を開催しました!
2016年6月8日 12時02分今日は第3回目の「りんごちゃんクラブ」
今日も「りんごちゃんミニミニ劇場」をしました。
藤村さんのパネルシアターや在園児保護者
サポーターによる「英語であそぼう」などが
あり、とても楽しかったです。
「わくわくまつり」に向けて(5歳児)
2016年6月8日 11時43分年長組は「わくわくまつり」に向けて
今日も一生懸命取り組んでいました。
迷路を作っています。どんな迷路にな
るのか楽しみですね。
「そうだ、看板も必要だ!」と、看板作り
も一生懸命です。友達と一緒に協力して
描いていました。
「わくわくまつり」に向けて②(5歳児)
2016年6月7日 13時53分「わくわくまつり」では友達と相談しながら
活動を進めています。自分の考えと友達
の考えが合わなかった時には、相談して
進めていきます。
まとあてゲームのボールを力を合わせ
作っています。
魚釣りの魚や竿を作っていr子供もい
ます、
ピザのトッピングの具材を作っている
子供もいます。
なんとまあ!!!おいしそう!!
まとあてに使うドラエモンでしょうか?
どのようなゲームになるのか楽しみですね。
「わくわくまつり」に向けて①(5歳児)
2016年6月7日 13時47分「わくわくまつり」に向けて5歳児年長組が
今、一生懸命取り組んでいるので、その
様子をお伝えします。
電車を走らせるグループは電車に乗って
実際に走っています。廊下に描いた線路
を直したり、新たに作ったりする子供も
います。
大阪や品川など、駅の看板を描く子供も
います。電車は新幹線なのか地下鉄な
のか、楽しみですね。
4歳児 ひっこし鬼
2016年6月7日 13時41分4歳児が合同で「ひっこし鬼」という
鬼ごっこをしました。
鬼のオオカミの役は先生、4つの子ぶた
のおうちがあり、別なおうちに引っ越す
という鬼ごっこです。ホールの中を敏捷
に走って引っ越さないと鬼のオオカミに
つかまってしまいます。ルールを守りな
がら、一生懸命逃げていました。
幼稚園公開日<その5>
2016年6月4日 14時03分保護者向け講演会、木村英美前園長先生を
お迎えし、「幼児期にふさわしい生活とは」
というお話をしていただきました。
参加したお父様もお母様も熱心にお話に
聞き入っていました。
本当に今しかない大切な幼児期の
1日1日を大切に過ごしたいですね。
これからも子供たちの健やかな成長を
見守っていきましょう。
幼稚園公開日その4<5歳児>
2016年6月4日 13時55分5歳児はおうちの方に手伝っていただき、
「運動能力測定」というものを行いました。
立ち幅跳びの測定です。
両足連続とびのタイムを計っています。
体支持の時間を計っています。
測定のあとはミニヨガで体も心も
リラックス・・・
小学校の体育館をお借りして、楽しく
活動することができました。
幼稚園公開日その3<4歳児>
2016年6月4日 13時52分4歳児は「作って遊ぼう」です。
風船テニスを作って遊びました。
出来上がって親子で風船テニスをするのが
とても楽しそうでした。風船や紙皿という
身近なものでこんなに楽しく遊べるものが
作れるのですね。