【全園児】七夕の集会
2023年7月7日 14時49分全園児が集まって、七夕の集会を行いました。
七夕の由来が分かるストーリーのブラックパネルシアターを見たり、各学年の七夕飾りの紹介を見聞きしたりしました。
ブラックパネルシアターでは、ブラックライトに照らされたきれいなパネルシアターに、静かに聞き入っていました。
最後はみんなで「たなばたさま」の歌を歌っておしまい。みんなが短冊に書いたお願い事が叶うといいですね!
全園児が集まって、七夕の集会を行いました。
七夕の由来が分かるストーリーのブラックパネルシアターを見たり、各学年の七夕飾りの紹介を見聞きしたりしました。
ブラックパネルシアターでは、ブラックライトに照らされたきれいなパネルシアターに、静かに聞き入っていました。
最後はみんなで「たなばたさま」の歌を歌っておしまい。みんなが短冊に書いたお願い事が叶うといいですね!
様々な七夕飾りを作っている年長組。
半分に折った折り紙を細かく切って貝つなぎを作りました。
「本物みたいできれいだね」
「次はもっと細く切ってみようかな」
「これは、私たちが力を合わせて作ったの!」
色紙に切り込みを入れて天の川作り。
「こんなに長くできた!」
「きれいだね」
作った飾り(貝つなぎ、ちょうちん、天の川、短冊)は一つひとつ丁寧に笹に飾り付けました。
年長組は、個人だけでなく、同じグループの友達とも一緒に飾りを作りました。
細く切った紙に星型の画用紙を貼って・・・
折り紙を蛇腹折りにして・・・何ができるかな?
各学級5つずつの生活グループごとに作った、色とりどりの吹き流しが完成しました。
すてきな飾りがたくさんできました。
他の学年が作った飾りを見るのも楽しみですね。
さくら組が毎日大切に育てている野菜たち。
大きなキュウリと、ナスが実りました。
収穫すると、「すっごく大きいね。」「おばけキュウリだね。」と言いながら、「絵にかいてみよう!」という声もあがりました。
そして、「このキュウリみたいに大きく描こう。」「ナスの上の方は黒っぽいね。」と言いながら、よく見て描く姿が見られました。
絵に描いた後は、もちろんおいしくいただきました。前回キュウリを食べたときは、マヨネーズをつけて食べました。すると、「みそをつけてもおいしいよ。」「塩で食べてみたいな。」という声が聞かれ、今回は、マヨネーズ、味噌、塩の中から自分が好きなものをつけて食べました。
何度もおかわりをして楽しみました。
ナスはまだまだ生長中のものがいっぱいです。たくさん収穫できたらどうやって食べようか、今から楽しみにしているさくら組です。
障子紙をぐしゃっと丸めて絵の具を染み込ませたら、手で絞って作ります。
好きな色の絵の具をつけて、「ぎゅー」と言いながら力を込めて絞ります。
ぐしゃっと丸めているので、広げるまでどんな模様になったか分からないのも楽しさの一つ。広げてみると、「見てー、こんな模様になったよ。」「緑の絵の具はないのに、混ざって緑になってる!」などと友達と見せ合っていました。
洗濯ばさみで挟んで乾かしてできあがり。
こんな素敵なTシャツができました。
「これ、着てみたいよね!」「本当にこのTシャツが着れたらいいなぁ…。」とつぶやいていました。
年中組の頃から育てていたジャガイモ。
葉が枯れたら土の中でおいしいイモができている合図、と知り、様子を気にかけていました。
「葉っぱが枯れてきたね」
「もうそろそろ掘れるかな」
掘る前には、土の中がどうなっているか予想する姿が見られました。
「土の中にはいくつのおいもが隠れているのかな?」
「根っこでつながっているのかなあ」
手で優しく土をよけるとジャガイモが顔を出し、歓声が上がりました。
「今度は少し小さいね」
「いろいろな大きさのおいもがあるね」
「見て見て、こんな形のおいもが掘れたよ」
「わあ!面白い形!」
いろいろな大きさや形のジャガイモが掘れました。
「何個あるんだろう・・・?」
「10個ずつ数えたらいいんじゃない?」
「ジャガイモの体重測定をしようよ」
大きさを比べたり、重さをはかったり、数を数えたり・・・様々な方法で自分たちが掘ったジャガイモに関わりました。掘ったジャガイモは、すみれ組きく組合わせて500個以上!昨年度植えた種芋は30個ほど・・・30個が500個になるなんてすごい!とびっくりの子どもたちでした。
掘ったジャガイモのことは、みかん組やさくら組にもお知らせしました。
「ジャガイモがたくさん掘れました」
「いっぱいあるのでみかん組さんも食べられますよ」
どうやって食べようか、年長組で相談中です。
6月の誕生会のお楽しみで「しゃぼんだまとばせ」のパネルシアターを見ました。
いろいろな色や形のシャボン玉が出てきて大盛り上がりでした。
お楽しみの後に本物のシャボン玉をやって見せ、「みんなもやりたい?」と尋ねると、「やりたい!」「シャボン玉する!」とワクワクしている子どもたち。
「お弁当を食べたらシャボン玉をしよう!」と、お弁当を食べ、食後にシャボン玉をして遊びました。
さっそく自分の容器を持って、シャボン玉を始めました。
「あんなところまで行ったよ!」
「見て見て!シャボン玉がくっついた」
「大きいシャボン玉できたよ!」
風がびゅ~っと吹き、シャボン玉が一斉に飛んでいくのを追いかけています。シャボン玉が風に舞ってぐるぐる回ったり、高く上がっていったりするのを見て何度もシャボン玉を膨らませていました。
いろいろな動きをするシャボン玉に夢中になっている子どもたちでした。
6月生まれの誕生会を行いました。
3人の6月生まれのお友達に、「おめでとう」の気持ちが届くように、歌を歌ったり、たくさんの拍手を送ったりしました。
誕生会の司会は、すみれ組が担当しました。前に出てくるときの歩き方やお辞儀、司会の言葉などとっても素敵でした。
今月のお楽しみはきく組が「世界中の子どもたちが」の歌を手話付きで聞かせてくれました。
手でもお話できる「手話」に関心をもった子どもたちでした。
来月の誕生会も楽しみですね。
毎日の当番活動の中で、水やり当番をしています。毎日、水やりをしていると、自分たちが育てている野菜の生長に気付くことが多くなってきました。
「大きくなってきた」「これは採っても大丈夫かな」
年中組のキュウリが大きくなっていることを知らせに行くと、
たくさん収穫できたので年長組さんにどうぞ!とおすそ分けしてもらいました。
「早く食べたいな」「どうやって食べようかな」
収穫した野菜を食べることを楽しみにしていたので、お弁当時に、オクラは味噌汁に、キュウリはスティックにしてを食べました。
「おいしい」「もっと食べたい」「今度はピーマンも食べよう」
収穫した野菜を食べることで、育てた野菜を食べることを楽しみにしたり、収穫を期待したりしています。野菜を育てていくことで、どのようにして実をつけていくのか、色付いていくのか、水が足りないとどうなってしまうのかなど気付き、そのことを友達に知らせていくことの喜びを感じています。
今後もたくさんの野菜の収穫を楽しみにしている子どもたち。収穫できたものをみんなで食べることの喜びを感じられるようにしていきたいと思います。
もうすぐ6月生まれの誕生会です。
司会にチャレンジするのは2回目。前回は担任と一緒に司会の言葉を言いましたが、今回は子どもたちだけでやってみよう!ということになりました。
「お辞儀や声が揃ったね」
「声が聞こえたら丸をしてね」
「友達の素敵なところを見付けよう」
「司会の台に上がるとき、音がしなかったね」
「背中を伸ばして立っていたのがかっこよかった!」
友達の姿に関心をもって見て、よさや頑張っていることに気付き、言葉にしていました。友達の姿を見たり言葉を聞いたりし、自分もやってみようとする姿が見られました。
①担任の前で友達と声を合わせて言う ②保育室内で友達の前で言う ③実際の場や流れで言う など、丁寧に段階を踏み、安心して取り組むなかで力を発揮することができるようにしています。
水が入った容器に赤、青、黄色などのインクを一滴たらして割りばしでかき混ぜていくと色が混ざって模様ができました。
どうやってやるのかを興味津々に見ていました。
その模様を画用紙に写すと
その様子を見て「やりたい」と集まってきました。
「わぁ!!」「きれい!」「写っている!」
それぞれ違う模様ができて「海みたい」「宇宙みたい」とイメージしたことを話す様子も見られています。
友達がしていることにも興味をもって取り組んでいます。やっていくうちに「かき混ぜすぎない方がいいよ」「ゆっくり混ぜた方がいいよ」など、やり方を知らせてあげる様子も見られ、友達に教えてあげられることの喜びを感じ始めています。
今後も様々な活動で友達同士で知らせながら進めていく経験を増やしていきます。
何に使われるかはお楽しみに!
気温が高い日が増えてきて、水を使った遊びが心地よくなってきました。
すみれ組の中で多くの子が夢中になっているのが、石けんを泡立てる遊びです。
子どもたちは「石けんクリーム」「泡クリーム」などと呼んで楽しんでいます。
おろし金で石けんを削って・・・
泡だて器で水と石けんをグルグル混ぜて・・・
だんだんとフワフワの泡ができてきました。
友達の様子も見ながらグルグルシャカシャカ・・・
「カップに入れよう、生クリームみたいになったよ」
「石けんの粉だったのに不思議だね」
「さっきぼくのはビールみたいになったよ」
泡の面白さや不思議さを感じながら、繰り返し遊んでいます。
友達に「石けんを削るんだよ」「水はちょっとがいい」などと遊び方や自分が気付いたコツを知らせる姿も見られました。
固いクリームを作った友達の様子にくぎ付けの子どもたち。
友達のしていることや得意なことに気付き、「どうやって作ったの?」「やり方教えてほしいな」と関わる姿が見られました。
「なかなか固いクリームにならないな、どうすればいいんだろう」
「石けんを少し足してみたら?」
友達の様子を見たりやり方を聞いたりしながら自分なりに考え、繰り返し試しています。
「冷たいビールはいかがですか~?」
作った飲み物を売るお店も開店しています。
石けんクリームの遊び一つとっても、その中で子どもたちの楽しんでいることやしたいことは様々です。ビールを作りたい!きめ細やかな泡を作りたい!ケーキを作りたい!泡の飲み物を売るお店屋さんをしたい!などなど・・・一人ひとりの楽しんでいること・したいことが実現できるように、環境の構成をしています。
とてもいい天気の日、靴と靴下を脱いで、いつもよりたくさん水を使って泥んこ遊びをしました。
「靴と靴下はゴザの上で脱いで並べておくんだよね。」
ゴザの上で靴と靴下を脱いで遊び、靴を履くときはここで足を洗っています。
初めは砂場に入るのを少し戸惑っている姿も見られましたが、教師が砂場に入って「冷たくて気持ちいい!」と言っていると、気になって入ってきています。
牛乳パックのといで水を流すと、川ができました。どんどん水が流れていくのを見て「わあー!」と歓声が上がりました。繰り返し水をながしたり、もっと大きな海を作ろうと掘ってみたりして、楽しんでいました。
裸足になって遊んだ後に、おうちを作ってお茶休憩をしている子もいました。
「暑いから、お水をたくさん飲まないとね」
友達と一緒にお茶を飲んで嬉しそうです。家にいるみんなの水筒が並んでいます。
泥んこ遊びの最後は、タライに残った水を一度に流して砂場にいたみんなで海水浴をしました。
まだ裸足になって遊ぶことに抵抗がある子もいますが、これから砂場で遊んだり、水遊びやプール遊びをする中で、冷たさ、温かさや、ザラザラ、サラサラなどいろいろな感触を楽しめるようにしていきたいと思っています。
東京ヴェルディの2名の普及コーチをお呼びし、学校2020レガシー事業として「スポーツなかまづくり教室」を行いました。
「よろしくお願いします!」
友達と歩く速さや歩幅を合わせながら一緒にボールを運びます。
「自分だけ早く行こうとするとボールが落ちちゃうね」
「同じくらいのスピードで歩くといいよ」
次は、友達と手をつなぎながら1つのボールを蹴って運びます。
「ちょっとずつ進むといいね」
「友達とボールどっちも見るとうまくいくね」
友達と一緒にどうすればよいか考えたり、相手の動きを意識したりし、目標を達成できたときには大喜びの子どもたちでした。
最後はコーンをゴールに見立ててゲーム形式で遊びました。
様々な体の動かし方を体験しながら、体を動かす心地よさを味わいました。
弁当後には、「スポーツなかまづくり教室」で楽しんだことを遊びに取り入れ、体を動かすことを楽しむ姿が見られました。
昨日、わくわくデーを終えて、年少組、年中組からの「もっとやりたい!」という声を聞いて、「いいよ!やるよ!」と今日も年長組のコーナーをオープンしました。
「5匹まで釣れます」
「ここからどうぞ」
たくさんお客さんが来て、さかなつりやボウリングを楽しんでくれました。
日々、案内をしていくことで、どのように声をかけたら伝わるかを考えていけるようになってきました。
そして、
明日からまた、大型積み木で遊びたいということで、コーナーの片付けを年長組のみんなで行いました。
友達と力を合わせてコーナーで使ったものを片付けたり、大型積み木や巧技台を元の場所に戻したりして、またホールで遊べるようになりました。
今日から園庭での遊びに使える板を出しました。「2人で一緒に運ぼうね」「大きなテーブルにもなるよ」と話をして遊び始めました。
「ダンゴムシのおうちを作ろう」と2人で一緒に運んで、
ビールケースも運んで家ができました。
ダンゴムシを捕まえてきて、家を歩かせてみたり、じょうごを使って上からのぞいたりして楽しんでいました。
こちらはコーヒー屋さんが開店しています。
手前はお客さんの席です。大きなカウンターでコーヒーを入れるところがお客さんによく見えます。
コーヒーに牛乳を入れてくれたり、野菜ジュースも出してくれました。
飲み物とケーキをみんなで一緒に食べました。
安全に遊具を使えるように確認をしながら、教師や友達と一緒に遊びの場作りや、お店屋さんごっこやお家ごっこをすることを楽しんでいます。