えがおがおどるようちえん

新宿御苑に行きました

2019年10月24日 16時53分

10月24日(木)
今日は、4・5歳児の遠足です

お家の方々に見送っていただき
ピンクのバスでお出かけです

行ってきまーす!
出発進行!


新宿御苑
広い芝生広場に着きました

さあ、みんなで探検に行こう!

年中組はあの大きな木までよーいどん!



大きな木だね― すごいねー

触ったり、よじ登ったり

今度は芝生の上でゴロゴロ

フカフカで気持ちいい~

その頃、年長組は

プラタナスの並木道で

大きな落ち葉を拾ったり、友達にかけたり


バラがきれいな道を歩いたり


ちょっと暗い道を歩いたり

あ、バッタがいた!

あ、ドングリがいっぱい落ちてる!!


年中組も年長組も
秋のお宝をたくさん見つけました

ほら 見て!!

お腹が空いたね
そろそろお弁当にしましょう

外でみんなで食べるお弁当っておいしいね!

シートをたたむのだって
自分できちんとできます
忍者の風呂敷での遊びのおかげかな


新宿御苑には、温室もあります


中に入ってみよう


ジャングルみたいだね


帰り道も元気に歩きます

みんなでいっぱい歩いて、走って
見たり触れたりして
秋の宝物をたくさん見つけて!

楽しかったね♡

運動会を終えて

2019年10月23日 12時56分


体育館で行った運動会


3歳児 親子リズム♪
ジャングルぐるぐる


4歳児リズム  しゅりけん投げたらすぐ拾う!
まじめ忍者


5歳児リズム  ソイヤ!

子供たちの元気な掛け声が体育館中に響きました

そして
最後のリレーでは

会場の方全員の応援の声が響き渡り
みんなが一つになったようでした


自分の力を出し切り
友達と一緒に頑張った運動会を終えて

10月23日 今日の子供たち

おや! ラグビーが始まりました


運動会のごほうびでいただいた
なわとびで早速遊び始めました




保育室ではなわとびのしまい方を練習中
きちんとしまえば、次も使いやすいですね


5歳児年長組
保護者の方が書いてくださった運動会の
アンケートを先生が読んでくれました

みんな頑張った かっこよかった
成長した!って書いてあるよ
うれしいね―♡

昼食後、
4歳児のテラスから
「ソイヤ!」の掛け声

威勢よく踊っていたのは4歳児年中組
年長組の「ソイヤ」に憧れて、完全に踊りを
おぼえてしまいました

4歳児が踊っている様子に気付いた3歳児も
一緒に踊り始めました

かっこいい年長組と同じ鳴子をもって
ソイヤ!の声がとても嬉しそうでした
運動会の練習の時から、よく見ていたのですね

明日は運動会!

2019年10月18日 13時42分


いよいよ明日は運動会です
お天気が雨予報のため
体育館で行います


さて
これまで子供たちの、運動会に向けた
取り組みの様子をお知らせしてきました

最後は
5歳児 年長組の様子をお伝えします

「運動会」という目的に向けて
友達と一緒に力を合わせる
ということが
年長組として最も大切にしたいことです

日頃から
友達の話を聞くこと 話すこと


友達と一緒に考えること 決めること


友達に気持ちを向けて 
友達とのつながりを感じて
一緒に頑張る気持ちを育てたいです

ソイヤ― ♪

体をしっかり使って、手や足をピシッと
伸ばして踊ります

友達と声や動きをそろえて ソイヤ――
「年長さん、かっこいい~」 後ろで
年中組も真似して踊っています

リレー

本気の顔!走り方が力強くなりました!
同じチームの友達を応援して、みんなで
頑張る力が育ってきています

司会やその他、いろいろな仕事も
頑張ります

自信をもって 堂々と!

運動会の様々な取り組みの中で
自分の力を全部出す
自分の役割に責任を持つ
友達と一緒に最後まで頑張る
こんな経験を通して、子供たちがひとまわり
大きくなったように感じます


今日は芝浦小学校の5年生が
ソイヤ♪を見に来てくれました

見終わって
「ソイヤの声がそろててかっこよかった」
「移動するところとか難しいことを
頑張っていた」など感想をいただきました

さらに応援メッセージもいただきました
―しばうらようちえんうんどうかい
 おうえんしているよ―

5年生からもパワーをいっぱいもらって

さあ! 年長組
運動会 頑張ろう!!!

運動会 楽しみでござる

2019年10月17日 11時24分


4歳児年中組の運動会の取り組みを紹介します


忍者ごっこが大好きな年中組は
運動会もズバリ 忍者でござる

ある日、小学校のゆめ広場で遊んでいたら

何か箱を見つけたでござる

お手紙がついてる!
先生が読んでくれました

それは、まじめ忍者からの子供たちへの
手紙でした

忍者の布をプレゼントするので、
この布を使って修行を頑張るのじゃ
という手紙でした

ワクワクしながら布を出して
早速遊び始めました

走るでござる

隠れるでござる

一休みでござる

最後は自分でたたむでござる
わあ、風が吹いてたためないよ~
はいはい、お助けするでござる

そんなこんなで
運動会のかけっこは「忍法 早走りの術」
ダンスは「まじめ忍者」を踊るでござる

ダンスは一本線から丸になるところが
難しいでござるが、みんなで練習して
頑張るでござる!

秋の贈り物

2019年10月17日 10時55分


ほら、こんなの落ちてたよ

ドングリ、まつぼっくり、
公園に遊びに行った時や、登園の道々で
拾って持ってきてくれる子たちがいます


地域の方がこんな素敵なものを
プレゼントしてくださいました

あれ?これは・・・ 
柿のジャコランタン!!!
おもしろいですね
もうすぐハロウィンですね―

そして
年長組が年中組に何かお知らせしています

大きなケースの中に何かいる!!

ジャーン! カブトムシの幼虫です

保護者の方からいただきました
お家で飼っていたカブトムシが卵を産み
幼虫がこんなに大きくなったそうです!

年長組が毎日大切にお世話をしています
来年の夏が楽しみです

いよいよ運動会

2019年10月16日 17時48分


幼稚園が「運動会色」になっています



いつもの「ニコニコタイム」も運動会の隊形で
行っています


運動会が初めての3歳児みかん組の様子を
お知らせします

「うんどうかい」って何だか楽しそう!!

年長・年中組のお兄さんさんお姉さんたちと
一緒に並んだり、体操をしたりしながら
運動会を楽しみにしています

こんなことをしました

年長・年中組と一緒に手をつないで歩きます



並んで歩くことって、3歳児には結構難しい
のです
でも、お兄さん、お姉さんに一緒に歩いて
もらってずいぶん上手になりました

かけっこも大好きになりました

よーいどん!

ゴールでは、年中組が待っていて、何か
渡しています

何かな?

あ!ジャングルカードです
「うんどうかい がんばろうね」って書いて
あります

「ジャングルぐるぐる」のダンスも大好きに
なりました

年長組とジャングルごっこを楽しんだ後
一緒にダンスもしました♪
運動会では、お家の方と一緒に踊ります

さて本番は?
ワクワクドキドキ。楽しみですね。

幼稚園公開②

2019年10月7日 11時52分


もうすぐ運動会です

運動会当日にはきっと、様々な競技や
演技に、子供たちの笑顔が輝くことでしょう

幼稚園公開では

子供たちのそんな姿をめざし
運動会に向けて、幼稚園で楽しんでいること、
育てたいと思っていること、などを
見ていただきたいと考えました

5歳児  小学校のゆめ広場でリレー

回数を重ね、走り方が力強くなってきました

4歳児 園庭で忍者の修行を頑張ります

一本橋渡り、ごろごろ転がって、トンネルくぐって
クモの巣を越えて、そしてタイヤ渡りでござる


3歳児  ジャングルに行ってみんなで遊ぼう

ジャングルには、おいしいフルーツがたくさん!
クレヨンで色を塗ったフルーツを木に貼ろう
運動会では、ジャングルで踊ったり走ったりするんだよね

さあ、いよいよ運動会です。
取組の様子を、またお知らせしますね。

幼稚園公開①

2019年10月3日 14時52分


10月3日
幼稚園公開を行いました

いつものようにニコニコタイム
運動会のはじめと終わりの体操を
お家の方と一緒にしました

♪パワフルキットちゃん
♪エベレストレッチ

さあ、遊ぼう、考えよう、楽しもう!
自分のやりたいことを、とことん追求
じっくり遊ぶ時間
子供たち一人一人の物語が繰り広げられます


スパイスの葉っぱを集めてるんだ(3歳児)
(カレーを作るそうです)


何か見つけて2人でフフフ(4歳児)


お家ができて、みんなで入って楽しそう
(3歳児)


自動販売機でジュースを買おう(4歳児)
BBQやアイスクリームを食べるところも
あるんですよ


こちらは、忍者屋敷(4歳児)
自動販売機のお家の方まで場が
つながっています


片付けの時間になりました
友達とたっぷり遊んで、面白かったね
一緒に遊んだ友達と、使ったものを
どんどん片付けます
「明日も続きしようね!!」


ホールいっぱいに様々な遊具を出して
遊ぶ5歳児

OHPを使って映画館ごっこ
ポップコーンを食べながら観ている人がいます

「ア ホーニューワ~♪」と歌いながら
魔法のじゅうたんをつくっています

つくった車を、大型積み木で作った坂道
で何度も走らせます

自分たちの場、他の友達の場
それぞれの場に、
自分たちの「やりたいこと」が実現されています

最後はみんなの絵を映画館で映して
みんなで鑑賞会

秋 いろいろ②

2019年9月24日 15時52分


★バルシューレ

年長組2回、年中組1回、体験しました
ドイツ語、バルシューレとは、
英語で「ボール スクール」の意味です
ボールを使った楽しい運動遊びをしながら
自分でやり方や状況を見たり、
仲間と協力したりすることを体験します

(年長児)

チームに分かれ、相手チームの部屋に
ゴミに見立てたボールをどんどん投げ入れます

(年中児)

アイスクリームに見立てたボールを
落とさないように運びます。
でも途中で大きな青いボールが転がってくる
ので注意、注意!

子供たちがみんなで手をつないだまま、
コーチを追いかけます。強く引っ張ったり
転んだりしないよう、みんなを気遣いながら
動いています



★こども療育パオのお友達と遊んだよ

こんにちは!!
門のところでお出迎え(年中)



一緒にエプロンシアターを見たり(年長)


手遊びや歌を歌ったりしました(年中)

あっという間に楽しい時間は過ぎ
さよならの時間

また、遊ぼうね!!

門のところまでお見送り(年中)

秋 いろいろ①

2019年9月24日 13時32分


空の青さ、高さ、うろこ雲
吹く風がさわやかです

大型プールが片付けられ
園庭の景色が変わりました



園庭いっぱいに可動遊具を出し、
それぞれの場づくりが楽しそうです

落ち葉を拾って、葉っぱのこすり出し


ジュズ玉をつなげてネックレスづくり




そして
防災の月、9月

津波を想定して
小学校の4階まで避難する訓練


あんどうりす先生による防災教育のお話
真剣に聞く保護者の方々

いざという時のため、教職員も研修


自分の命は自分で守る
備えあれば憂いなし
日頃から危険に対しての意識を
いかにもっっているかが大事です
安全、安心あっての幼稚園

芝浦幼稚園は、
R1・2年度、都の安全教育推進校として
研究と実践を重ねているところです

年長組、芝浦小学校のプールへ

2019年9月4日 14時24分


9月4日    
小学校のプールをお借りして
年長組が思い切り水遊びを楽しみました
(職員室前に写真を掲示していますので
ご覧ください)

始業式から、小学校プールに行くことを
とても楽しみにしていた年長組

安全に遊ぶため、2人組「バディ」の
練習や、プール見学に出かけたりしました

バディー!って言ったら
2人でつないだ手をあげます


わあ、大きいね―
明日のプール楽しみだね


ナスが大きくなってる!

2019年9月4日 14時10分


夏休み中に
年中組のナスが大きくなっているのを
見つけた年中組

あ!ナスがいる!!!


わ!大きいね―――

食べたいね―
どうやって、食べる?
そうだ、ナスのお味噌汁にしよう!


ナスの味噌汁、楽しみだね

さあ、2学期 です

2019年9月2日 10時37分


2学期が始まりました。

始業式

久し振りに会うみんなの顔、顔、顔
背が伸びた?日に焼けた?
何だか少し大きくなったみたい!

これ、サツマイモのツル
なが~い夏休みの間に、こんなに長くなっちゃった!

さあ、また幼稚園でたくさん遊ぼう
早速、お庭へ







ワックスがけのため、
夏休みに移動していた大型積み木を
ホールに戻しています


久し振りに会うみんなと、先生と
ゆっくりお話ししています



また、子供たちの元気な声が帰ってきました!2学期は期間が一番長く、そして行事も盛りだくさんです。子供たちのキラキラの日々を1日1日大切に過ごしていきたいと考えています。

スペシャル夏季保育

2019年8月27日 11時16分


8月27日  夏季保育

久し振りの幼稚園
スペシャル夏季保育!
55人の子供たちが参加しました。

山口とも(ともとも)  さんによる
楽しい音楽会☆
(日本廃品打楽器協会会長)
(ふれあいアート講師として
ご来園いただきました)

おっと、その前に準備、準備

『しゃかしゃかやさん』???
みんなで、何かつくっています



ガチャポン容器に、ビーズやドングリを入れて
できあがり

シャカシャカシャカ♪
振ってみたらいい音

準備OK! さあ、次は音楽会へGO


不思議な音とともに
ともともさん、えのえのさん 登場!!


何が始まるのかな ワクワク
ともともさんのガラクタ音楽会
はじまり はじまり

木の枝の木琴


ボストンバッグやお鍋などのドラム?

他にも風船、空き缶、傘など面白い音が
いっぱい

ビヨ~ン・・・これは何でしょう?
なんの音に聞こえる?

新幹線の音!  宇宙の音!
おもしろいね

次は、新聞紙の音?

カシャカシャ ビリッ ブーボバボ
〇▲××△〇□◆・・・・・
いろんな音、形、おもしろいな

朝、つくったマラカスでシャカシャカ♪


最後はみんなでシャカシャカ、歌いながら
さんぽ♪


ともともさん、えのえのさん
どうもありがとうございました!!


ゴミじゃない、鳴らせば楽器。

いつも目にしているものを使い、
音楽がいかに身近であるか伝える音楽会。
音楽の根底にある、
本来の音を楽しむことを発見できる音楽会。
(山口 ともさんのパンフレット より)

夏休みの終わりに子供たち、先生たち
みんなで楽しい時間を過ごしました。

もうすぐ2学期ですね。
9月2日、始業式、待っていますよ

残暑お見舞い申し上げます

2019年8月9日 11時51分


なが―――い 夏休み!
みんな 元気に過ごせていますか?

そろそろ、夏休みの真ん中ぐらいになるかな

毎日、熱中症指数「危険」が続いています
こんなに暑いと 「元気に過ごす」お約束も難しいですね
しっかり食べて、よく寝て、遊んで、そしてゆっくり休んで元気に過ごしてくださいね。

もうひとつのお約束 「おてつだい」
頑張っていますか?
お家の人を、いっぱい喜ばせてくださいね
そして「ありがとう」っていっぱい言ってもらおうね

さて

幼稚園は今、セミの幼稚園になっています

ミーン ミーン ミーン
この木の上からたくさんセミの鳴き声がきこえます
でも、姿を見つけるのが難しいです
どこにいるのかな―


いろんな場所を工事しています

保育室前やビオトープのテラスなどしっかり工事して、2学期からまたいっぱい遊べるようにしています

みんなの畑も元気です

屋上のサツマイモのツルがグングン伸びています


オクラとピーマン収穫

そうそう ウサギのミルクちゃんは、みんながいない間どうしていると思いますか?
淋しくて泣いていないかしら?
おなかがすいたよ~って困っていないかしら・・・



大丈夫です!!

みんな!?ひさしぶり。げんき?
わたしはげんきです。
せんせいたちが、こうたいであいにきて、ごはんやおそうじ、それからおさんぽもさせてくれているよ!いま、いすにのって、ごきげんよ!

だそうです。よかったですね。

さあ、残りの夏休みも健康に気を付けて思い切り楽しんでくださいね!
では、またね!!