あけましておめでとうございます
2019年1月8日 14時18分1月8日(火)
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
また、元気な声が響きます
今年はイノシシ年です
イノシシは、走るのが速すぎてゴールを
通り過ぎてしまいました
あわてて戻ってきたのですが、もうみんなが
ゴールしていて、一番最後になってしまいました
ぼく(わたし)たちは、
ちゃんと止まれるイノシシになる!
そうですね
ちゃんと止まって、よく見て、よく聞いて
よ―く 考えようね
1月8日(火)
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
また、元気な声が響きます
今年はイノシシ年です
イノシシは、走るのが速すぎてゴールを
通り過ぎてしまいました
あわてて戻ってきたのですが、もうみんなが
ゴールしていて、一番最後になってしまいました
ぼく(わたし)たちは、
ちゃんと止まれるイノシシになる!
そうですね
ちゃんと止まって、よく見て、よく聞いて
よ―く 考えようね
12月25日
2学期 最後の日
手品の博士、元はじめさんの手品を
みんなでみました☆
わっ! はとだ!
本物?!すごい!
はい!きれいなハンカチがスルスルスル
おーーー
すごい!すごい!
最後に、みんなで思い切り笑って、感動して
楽しい時間を過ごしました
笑う門には福来る
皆さん、どうぞよいお年をお迎えください
12月21日(金)
【大掃除】
新しい年を気持ちよく迎えるために、保育室や遊具をきれいにしました。
【しばうら映画館(16mmフィルム)】
映写機を使って、『ミッキーマウスとまほうのぼうし』を上映しました。
これが16mm映写機です。
昭和的な映像と音声が子供たちには
とても新鮮でした。
音楽会を終えて、2学期ももうすぐ終わりです。
今週の子供たちの様子をお伝えします。
12月19日(水)
【ファミリー弁当(年中長組)】
仲良くなったファミリーのお友達と楽しくおしゃべりしながら
お弁当を食べました。今度はみかん組さんも一緒に食べようね。
12月20日(木)
『もちつき会』
ぺったんこ!
よいしょー!
よいしょー!
よいしょー!
おいしいね
うん、おいしい!
鏡餅もつくろう! え!どうやるの?
はい、できあがり
お手伝いしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました!
12月15日 ドキドキわくわく 音楽会♪
ツーンとした冬の空気 快晴!
いつもの朝より、張り切って、お家の方と一緒に
登園してきた子供たち
いよいよ音楽会が始まりました
3歳児
歌 :まつぼっくり あかいはっぱぱらり
合奏 :カスタネットでチャチャチャ
4歳児
歌 :くだものれっしゃ せかいじゅうのこどもたちが
合装:きのこ
5歳児
歌 :きみたちきょうからともだちだ
ぼくらはみらいのたんけんたい
合装:こどものせかい
最後は全園児の合唱
♪えがおがおどるようちえん
保護者の方や、小学生の皆さんが
たくさん見に来てくれました
歌で、楽器で
みんながつながったね
楽しい音楽会でした♪
5歳児年長組が透明のシートに
油性マジックで絵を描きました。
OHPという機械で絵をスクリーンに映しました
わー!映画みたい!!
クリスマスソングをききながら
友達が描いた絵をみんなで鑑賞しました
もうすぐ 音楽会♪
12月14日(金)は 幼児鑑賞日
そして
15日(土)は おうちの方の鑑賞日
子供たちは張り切っています。
今日のリハーサル、頑張りました。
3歳児
ホールの舞台に立ってドキドキ
担任の先生の指揮を見ながら
大好きな歌を歌っています
4歳児
年中組さん、準備はいい?
保育室で、みんなでピシッと
気合いを入れて、さあホールへGO!
5歳児
自分たちの出番まで、
楽器ごとのパート練習で気持ちをそろえて
タンブリン
バチを動かして気持ちを合わせています
ウッドブロック
大太鼓、トライアングルがリズムをそろえています
シンバル
みんなの頑張る気持ちと力が一つになって
素敵な音楽会になりますように。
26日(月)年長組のなぎなた公開練習でした。
おうちの方に袴の着付けをお手伝いいただきました。
今まで、5回の練習を通して、なぎなたの基本的な構えや動きはもちろん、挨拶や姿勢、話を聞く態度などの礼儀作法も学びました。
気持ちを集中させて真剣に取り組む姿が見られました。
なぎなたで学んだことを今後の生活にも生かしていきたいですね。
運河の街、芝浦
地域の方が温かな街、芝浦
子供たちがすくすくと育っています
「地域の方と遊ぼう会」
年間、3回行っています
今日は、4人の方がご来園し
子供たちと一緒に昔遊びを
楽しんでくださいました
こんにちはー!!
けんだま
あやとり
こま
おりがみ
最後はハイタッチで
楽しかったね また来てね
ありがとうございました
11月20日(火)
芝浦小学校1年生の秋パーティーへ
1年生がドングリを使った
遊びやコーナーを用意し
幼稚園の子供たちを招待してくれました
年長組と年中組が遊びに行きました。
ドングリのルーレット、的あて、
UFOキャッチャー、ドングリつかみ等々
「1年生ってすごいねー」
そのアイディア、工夫に感心したり
楽しんだり…
幼稚園に戻ってから、
年長組がお礼の手紙を書きました。
芝浦幼稚園の作品展は
毎年、保護者、地域の方、教職員も
作品を出展し、
子供たちの作品展に花を添えてくれています
紹介します
親子でワラのリースづくりのワークショップ
(みんなで育てたお米のワラでつくりました)
ワラを編んで
飾りをつけて
すてきなリースができました!!
夏の七夕、秋、ひなまつりと、
1年に3回
作品展があります
11月15日(木) 16日(金)
「あきのさくひんてん」を行いました。
今年のテーマは
「しばうら わくわくどうぶつえん」
見たり、乗ったり、遊んだりできる
楽しい動物園
5歳児年長組
キリンの門、ゾウのすべりだい、
パンダ、しろくま、しまうまのベンチ、
ペンギンとラッコのボート、
チーターれっしゃ、
ライオンカステラのお店屋さん、
ウサギやモルモットと触れ合える広場
グループの仲間と考えを出し合い、
力を合わせてつくりました
4歳児年中組
好きな動物を、
いろいろな素材を使ってつくりました
つくって遊んで、遊んでつくって・・・
こだわりのぼく・わたしだけの動物
運動会の旗にすてきなフレームをつけました
3歳児年少組
遊びや行事を通してつくったり、
かいたりしたものが
こんなにいっぱい!!
見てください!
リュックサックの中にはお弁当
秋の木の実とドングリのケーキ
絵具遊び (運動会の旗、森の木)
初めての運動会
ごほうびにもらった
ピカピカ金メダルがうれしくて
お家に帰ってからもずっと首にかけていた子も
いたそうです
みかん組のかぼちゃが大人気!!
スモークツリーにぶら下がってゆーらゆら
この下を通る子たちは幼児も小学生も
みんなジャンプ!タッチ!そしてニコニコ
実はこの中身
新聞紙ビリビリ遊び
わーい ラーメンだー
遊んだ後、みんなでお掃除
集めた新聞紙がかぼちゃになりました
10月26日(金) 親子遠足
芝浦中央公園で、お家の人と
いっぱい遊びました
かくれんぼをしたり
オオカミにつかまらないように逃げたり
坂を駆け下りたり
こんなに広い公園でも
みかんぐみさーん!っていうと、サッと
集まれてすごいですね
みかんぐみの仲間が大好きなんですね
最後はみんなで お山の上から
やっほ―!!
おもしろかったね!!
運動会に向けて
取組の様子を少しずつ
お知らせしてきました
いよいよ 明日は親子運動会!!
お天気が心配でしたが
年中組がてるてる坊主を
どっさり作ってくれたので
きっと、大丈夫でしょう
前日準備
明日に向けて、先生たちも気合が入ります
▲子供たちが使うものを
一つずつ丁寧にチェック
▲会場の、表示等、取付けています
▲最終の用具チェック
明日は、早朝から実行委員の方
サポーターの方にお世話になります。
さあ!頑張ろう!
エイエイオー!!!
さすが、5歳児年長組!
頑張っています。
すみれ組ときく組の様子を
お伝えします
直径8mのパラバルーン
▲大きなパラバルーンを
学級のみんなで持って
いろいろな技に挑戦します。
となりの友達と間が空きすぎないよう
声を掛け合っています
2学級が互いに見合いながら練習
演じる学級も、観る学級も真剣
技が決まると、自然と拍手が出ます
パラバルーンから自分の手に感じる、
伝わってくる
友達の力、気持ち…
目と目、心と心を合わせ、
「頑張るぞ!」という子供たちの思いが
ひとつになって、運動会に向かっています
―つづく―