えがおがおどるようちえん

【4歳児うめ組】イメージのある遊びの中で

2024年11月28日 18時41分

うめ組は今日もごっこ遊びが大好き!

様々なごっこ遊びで友達と関わることを楽しんでいます。

変えた後① (2)

お寿司屋さんごっこ

「どれにしますか?」「いくらを一つお願いします」

自分の作ったお寿司を使って、友達とお店ごっこをを楽しんでいます。

変えた後⑥

ヒーローショーごっこ

大好きな戦隊ヒーローになりきって、友達に歌を聞かせたり、ダンスを見てもらったりすることを楽しんでいます。

変えた後⑤

おうちごっこ

家の中でお弁当をみんなで食べているところ。

友達と同じ弁当を一緒に食べることが楽しいようです。

変えた後③

変えた後④

焼肉屋さんごっこ

「いらっしゃいませ」「焼肉食べますか?何枚食べますか?」

きれいな落ち葉がたくさんある園庭で、落ち葉を焼肉に見立て遊びます。

.

毎日自分のしたいことを見つけて遊び、友達とやりとりをすることで、更に遊びのイメージが広がることが楽しくなる時期の4歳児です。

【5歳児年長組】マイクロスコープを使って

2024年11月28日 18時13分

園に一台配備されているマイクロスコープを使って、様々なことを調べています。

ある子が、登園時に見付けた生き物を園に持ってきました。

何の幼虫なのか図鑑で調べようとしますが、「顔が見たいのによく見えない!」と言いました。

そこで、顕微鏡のように拡大して見ることができるマイクロスコープを使うことにしました。

Inked100_2290_LI

マイクロスコープのカメラを向けると、タブレットの画面に拡大して写ります。

画面いっぱいに写った映像を見て、「ここはトゲトゲしているんだ!」「ここには毛が生えているよ!」などとこれまでは気が付かなかったことを発見することにつながりました。

Inked100_2297_LI

他にも、葉っぱを見て細かい葉脈を見たり、石を拡大してみたり・・・。

さらには、木の近くに持って行き、幹を拡大して見る姿もありました。

年長組が関心をもって使っていると、他の学年の幼児も集まり、「見せて!」と一緒に見ています。

Inked100_2291_LI

これからも、様々なICT機器を活用し、幼児の疑問に迫れるよう工夫していきたいと思います。

【5歳児年長組】給食体験

2024年11月28日 15時46分

就学が近づき、小学校の生活を楽しみにしているきく組の子どもたち。

先日、芝浦小学校で給食をいただく機会がありました。

この日をずっと楽しみにしていたので、朝から「今日は、給食体験の日だよね!」「楽しみだなぁ・・・!」と言っていました。

お昼が近づくと、「いいにおいがする!」「カレーだ!私たちの給食も作ってくれているかな?」とさらに期待が高まっていました。

給食を食べる前に、一年生の授業を少し見学させていただきました。

「静かにノートを書いてるね。」「英語の授業楽しそう!」などと一年生の姿を見てさらに一年生への憧れの気持ちを高めていました。

そして、学校の栄養士の先生から給食はどのように作られているかお話を聞きました。大きな鍋で作ることにびっくりした様子で聞いていました。

DSC00208

そして、ついに!給食を食べるときがやってきました。

自分たちで牛乳とカレーはトレーにのせて慎重に運びました。

InkedDSC00218_LI

メニューは、カレーライス、ニンジンドレッシングサラダ、リンゴ、牛乳でした。

DSC00228

一口食べると「おいしい!」「サラダもおいしくてどんどん食べちゃう!」とおかわりもたくさんしておなかいっぱい食べました。

InkedDSC00220_LI

InkedDSC00222_LI

InkedDSC00223_LI

おいしい給食をいただき、さらに小学校が楽しみになったきく組でした。

【全園児】11月誕生会

2024年11月27日 18時27分

11月の誕生会を行いました。

変えた後①

年長組はこれまでの経験を活かして、歩き方、お辞儀の仕方、声をそろえて言うなど、年長組らしいかっこいい姿で司会を行うことができました。

変えた後②

また、今月の誕生会では、背もたれのない椅子に姿勢よく座っていました。さすが年長組ですね!

.

.

今月のお楽しみは、先月に引き続き、60周年記念キャラクターのかるがもたちが遊びに来てくれました。

image0 (2)

げん、にこ、ゆめの3羽です

子どもたちと一緒にケーキにフルーツを飾ってお祝いすることができました♪

芝浦幼稚園の誕生日をお祝いする日も楽しみですね!

100_1952

みかんあか組、みかんあお組の誕生会では、誕生児のインタビューで、名前や好きな食べ物を聞いています。

誕生児の友達が話をするのをよく見て聞いていました。

来月に誕生日を迎える子どもたちが「次は私?」と期待しています。

子どもたちにとって誕生会は特別な会ですね。来月も楽しみです!

【4歳児さくら組】友達と劇遊び♪

2024年11月18日 18時00分

病院ごっこや乗り物ごっこをして遊ぶことが大好きなさくら組。

100_2342

「どこまで行きますか?」

「〇〇までお願いします!」

100_2256

「今日はどうしましたか?」

「それは大変!治してあげましょう!」

降園前の集まりで『ねこのおいしゃさん』の絵本を読むと、早速「ねこねこねこ~のおいしゃさん♪」と歌い始める姿や、お医者さんごっこの中で患者さんに「ニャー」と気合いを入れる姿が見られ、すぐに『ねこのおいしゃさん』のおはなしが大好きになったようでした。

100_2430

さくら組みんなで集まったときには、お話に合わせて動いたり、動物になりきったりすることを繰り返し楽しみました。

「救急車が病院まで連れていくのはどう?」

「今日はどうしましたかって聞きたい!」

などとアイデアも出てきて、子どもたちが楽しんでいる遊びややりとりを取り入れながらオリジナルのおはなしができていきました。

100_2479_LI

お面や小道具など、劇遊びに必要な物も教員や友達と一緒に作り進め、用いて遊ぶことを楽しんでいます。

劇遊びをする中で、自分なりに表現したり、学級の友達と一緒に取り組んだりする楽しさを感じられるように支えていきます。

【5歳児年長組】劇あそび

2024年11月14日 19時34分

少し前から、様々な絵本のお話に合わせて、劇あそびを楽しんでいます。

絵本のストーリーに合わせて、登場人物になりきって表現することや、友達と一緒に動いたり台詞を言ったりすることを大いに楽しんできたきく組。

最近は、きく組のお気に入りの絵本をもとに、自分たちでオリジナルのストーリーを作り上げ、そのお話に沿って劇あそびを繰り返し楽しんでいます。

InkedInked100_2136_LI

衣装や劇に使うものを作ることも楽しんでいて、少しずつ出来上がってくると、「おうちの人にも見せたい!」ということで、『こどもかい』で発表することにしました。

Inked100_2139_LI

「ここはこんな台詞を言ったらいいんじゃない?」

「ここで、こんなものが出てきたら楽しそう!」などと自分たちの思いや考えを出しながら、友達と一緒に作り進めることを楽しんでいます。

Inked100_2175_LI

『こどもかい』まであと1週間となりました。

100_2217

一人ではできないことも友達と一緒だからできる!ことを実感し、満足感や達成感を味わえるように取り組んでいきたいと思います。

【5歳児年長組】芋掘り

2024年11月14日 19時25分

幼稚園の畑で大切に育ててきたサツマイモが収穫の時期を迎えました。

「いくつ収穫できるかな?」「たくさんとれたらどうやって食べようか?」などとワクワクしながら行った芋掘り。

Inked100_2158_LI

土の中で眠るサツマイモが見えると、優しく優しく土を掘って、たくさんのサツマイモが収穫できました。

「見て!こんな大きいお芋が掘れたよ!」

Inked100_2165_LI

「こんなに小さい赤ちゃんお芋もあったよ。」などと言いながら収穫を楽しみました。

全部でいくつ収穫できたか数えると、なんと109個!大収穫でした。

DSC08371

芋掘りの後は、芋のツルで遊びました。

綱引きをしたり、縄跳びをしたり・・・

芋の怪獣も登場しました。

Inked100_2173_LI

芋掘りだけではなく、ツルでの遊びなど大いに楽しんだ一日でした。

【5歳児年長組】マリーゴールドの染め物

2024年11月11日 19時15分

マリーゴールドの花を使って、染め物に挑戦したきく組。

大切に育てたマリーゴールドの花を乾燥させたものを使って、白いハンカチを染めました。

染め物の手順に沿って、毎日少しずつ取り組み、乾燥させたマリーゴールドを入れて、ぐつぐつ煮るときには、「何色になるかな?」「お花の色がオレンジだからオレンジじゃない?」「レインボーになったら素敵じゃない?」などと予想していました。

InkedDSC08396_LI

翌日、水が茶色になっているのを見て、驚いていたきく組。

DSC08368

ハンカチを輪ゴムで縛って、絞り染めにしました。

Inked100_2176_LI

みょうばん液に入れると、鮮やかな黄色になって歓声をあげながら出来上がりを喜んでいました。

Inked100_2204_LI

Inked100_2205_LI

身近な植物を使って染め物ができるという新しい体験をした子どもたち。子どもたちが初めてのことに取り組む際に、「どうなるのかな?」「楽しみだな」などと期待をもちながら活動を進めていく姿は年長組らしい姿でした。

【4歳児うめ組】年長組へのあこがれ

2024年10月31日 18時04分

運動会が終わり、年長組の姿をまねして「ソイヤ!」のダンスを毎日踊ったり、太鼓を貸してもらって叩いたりするのを楽しんでいるうめ組。

100_1187

100_1200 (2)

.

「一緒に踊ってくれませんか?」

100_1204 (2)

雨の日でも、年長組に一緒に踊ってもらえたことで、「ソイヤ!」の掛け声にもより一層熱が入りました。

.

.

.

そんなうめ組が、今日はきく組と一緒にリレーをすることになりました。

100_2152

100_2153

「早く走るのにはね、腕をいっぱい振るといいんだよ」

「一緒に走るなんて、お安い御用さ」

そんな言葉を掛けてもらいながら、バトンを繋いでいっぱい走りました。

100_2155

「こんなに長い距離を走れるきく組ってすごいね」

「きく組さんは走るのがさすが早いね!」

「またリレーしたいな」

きく組と一緒に踊ったり、走ったりすることで、きく組への憧れの気持ちがますます強くなりました。

来年度、年長組になったときの姿が、今から楽しみですね。

【全園児】運動会ごっこ「みんなで一緒に踊ろう!」

2024年10月29日 15時19分

先週末に運動会を終え、「運動会楽しかったね」「年長組さんのソイヤ、かっこよかったね」と運動会の余韻を感じながら過ごしています。

今日は、全園児が園庭に出ると年長組がリズムで使った太鼓や法被を貸してくれて、年少組も年中組も一緒に踊ったり、太鼓を叩いたりして遊びました。

100_1639

運動会の日までに、年長組の踊る姿を見ていた年少組、年中組。あこがれの法被を着せてもらい、バチを持って年長組さんになりきって思い切り体を動かして踊っていました。

「ソイヤ!」と元気な掛け声が園庭に響きました。

100_1627

年少組の子どもたちは「やってみたい!」とあこがれていた太鼓に夢中です。

「ソイヤの太鼓を叩ける!」と嬉しくなって顔を見合わせながら叩いていました。

100_2325

最後には、年中組が『ゆうき100パーセント』を教えてくれました。みんな一緒にポンポンを手にして踊りました。

運動会ごっこを通して、これまで以上に自信をもって踊る姿が見られたり、他学年の友達に教えてもらいながらやってみたり、たくさんの関わりが見られました。

運動会の活動を通して、芝浦幼稚園の子どもたち同士の関わりがさらに深まっています。

【5歳児年長組】運動会に向けて

2024年10月21日 18時35分

いよいよ今週末に迫った運動会。

年長きく組の子どもたちは、運動会に向けて毎日練習に励んでいます。

運動会をするにあたって、「前の年長組は運動会の司会もやっていたよ!私たちもやりたい!」と司会にも挑戦することにしました。

「みんなによく聞こえるように大きな声で言おう!」「お辞儀もそろうとかっこいいね!」と毎月取り組んできた誕生会の司会の経験を生かして取り組んでいます。

他にも、「体操の係もやってみたい」と前に出て体操のお手本を見せる役割もしています。

「手をピンと伸ばした方がいいよね。」「手や足は右に動かして次が左だよね。動かす向きをそろえるとかっこいい!」と自分たちで意識をしながら頑張っています。

Inked100_2023_LI

「ソイヤ!」のダンスでは、60周年記念キャラクターのかるがものゆめからはっぴとハチマキのプレゼントに大喜び!

Inked100_1948_LI

着ている姿は当日までのお楽しみにしたいというきく組の子どもたち。かっこいいきく組を期待していてください。

リレーでは、毎日真剣勝負が行われています。

Inked100_2070_LI

チームの仲間と作戦を考えながら、「今日も力を合わせて頑張るぞ!」と気持ちを一つに取り組んでいます。勝ちにこだわる姿が増えてくると同時に、仲間と力を合わせる喜びも感じています。当日はどんな勝負が見られるか楽しみです。

今週末の運動会では、未就園児の方のプログラムはありませんが、ちょっとしたおみやげを準備してお待ちしております。地域の皆様、ぜひたくさんの応援をしにいらしてください。

【5歳児年長組】葉っぱのこすりだし

2024年10月21日 18時22分

秋の自然を遊びに取り入れて遊ぶことを楽しんでいるきく組。

葉っぱを紙の下に置いて、コンテで優しくこすると・・・

Inked100_1985_LI

葉っぱの形や葉脈が浮き出てきます。

「わぁ!すてき!」と歓声をあげながら何枚も何枚も楽しんでいます。

Inked100_2015_LI

「違う葉っぱもやってみよう!」とたんけんひろばに葉っぱ探しに行きました。

Inked100_2014_LI

「この葉っぱだとこんな模様が出たよ!」

「小さいハートの葉っぱを見付けたよ!」

「葉っぱの半分ずつ違う色にしてみよう!」

などと試したり工夫したりしながら取り組んでいます。

Inked100_1990_LI

Inked100_1989_LI

秋の自然物を遊びに取り入れ、新しい技法に出合い、自分なりの試しや表現を大いに楽しんでいます。

幼児が自然と関わる楽しさを感じられるような遊びをたくさん取り入れていきたいと思います。

【4歳児さくら組】落ち葉と遊ぼう!

2024年10月21日 17時00分

少しずつ過ごしやすい気候の日が増えてきました。

子どもたちは、戸外で遊ぶ気持ちよさや楽しさを味わいながら自然に親しんでいます。

100_2158

「カレーに葉っぱのトッピングをしたよ」

「ジュースもありますよ」

100_2204

「この葉っぱは、茶色と黄色と緑」

「いろんな色が仲良しになっている葉っぱだね」

気付いたことや感じたことを教員や友達に伝えながら遊んでいます。

100_2152_LI

こちらでは、バケツに入れた落ち葉をスコップでまぜまぜ。

「なんかいい匂いがしたよ!」

「葉っぱの匂いかな?」

「もっと混ぜてみたらどうなるかな」

「クシャって音がした!」

様々な感覚で落ち葉を感じています。

100_2210

落ち葉のお風呂もありました。

「あったかい色のお風呂です」

「ゆっくり入ってくださいね」

100_2072

こちらは、テラスに椅子を並べ、園庭の様子を見ている二人。

担任が見守っていると、

「あ!葉っぱが落ちた!」

「さっきは黄色だったけど今落ちたのは緑と黄色だったね」

「次はどのあたりから落ちるかな」と話す声が聞こえてきました。

一人ひとりが楽しんでいることや感じていることを丁寧にとらえながら、季節の移り変わりをじっくりと楽しめるように支えていきます。

【4歳児年中組】忍者マスターを目指して

2024年10月18日 18時50分

降園時に読んだある絵本がきっかけで「忍者マスター」にあこがれている子どもたち。

忍者マスターになれるよう、日々修行に励んでいます。

玉入れ さくら

忍法 玉入れの術!

「玉がたくさん入ると忍者パワーがたまっていくんだよね!」

『エビカニクス』の曲に合わせて投げます。

なかなか玉が入らず、「どうしたら入るかな」と考えながら取り組む姿が見られました。

IMG_2606

また別の日は・・・忍法 早走りの術!

自分のチームの色のコーンに向かってまっすぐ走ります。

サササササッと素早く走ることを頑張っています。

はちまきを作ろう

忍者の『にんまるから届いたハチマキにキラキラのテープを貼って、自分だけのオリジナルハチマキもできました。

「本物の忍者に近付いてきたね」

「早く忍者マスターになりたいな」

年中組の修行は続きます。

【全園児】10月誕生会

2024年10月11日 18時17分

10月の誕生会を行いました。

誕生児の友達は、みんなにお祝いの気持ちを届けてもらってとてもうれしそうでした♪

年中組は、毎月王冠のプレゼントを作っています。

誕生児の友達が好きな色や形を考えながら、飾りをつけています。

hennkougo

今回のお楽しみでは、芝浦幼稚園の60周年記念キャラクターのげん・にこ・ゆめのかるがもたちが遊びに来てくれました。

image2

image1

昔の芝浦幼稚園に関するクイズを出してくれて、みんなで一緒に楽しみました。

100_1537

みかんあか組、みかんあお組の誕生会では、3人の誕生児のお祝いをしました。

おたのしみでは、秋の歌のスケッチブックシアターを見て

『どんぐりころころ』や『まつぼっくり』などを一緒に歌いました。