【4歳児 年中組】2学期の遊びの様子
2025年9月10日 16時27分2学期が始まり、子どもたちは自分がしたいことをしたり、友達と関わりながら遊んだりすることを楽しんでいます。
2学期が始まり、子どもたちは自分がしたいことをしたり、友達と関わりながら遊んだりすることを楽しんでいます。
2学期が始まり、幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡るようになりました。
初日は始業式の後、各学級でこども赤十字の活動の約束を伝えました。そのうえで、全園児がこども赤十字のバッジをつけて一日を過ごしました。「病院のマークみたいだね」などと気付いたことを言葉にして伝える姿も見られました。
病院ごっこでは、医者になりきった子どもたちが、患者さんに「痛いところはないですか?」と優しく声をかけ、丁寧に手当てをしていました。また、スイカ割りごっこでは、友達とのやり取りの中で、「もっとこうするといいんじゃない?」と考えを出し合ったり、頑張ろうとする仲間を応援したりしたりしながら、みんなで遊ぶことを楽しんでいました。
子どもたちは幼稚園での生活を通して、人の役に立つ喜びや充実感を味わっています。
また、芝浦幼稚園での活動として、一円玉募金とペットボトルキャップの回収をしているということを、子どもたちにも改めて伝えました。小さなことでも、みんなでやると大きな力になるということを、日々の保育の中でも伝えていきたいと思います。
保護者のみなさまも、日頃より幼稚園での一円玉募金、ペットボトルキャップ及び使用済みインクカートリッジの回収へのご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。
一円玉募金では、4月からこれまでに4912円集まっています。また、ペットボトルキャップも写真のように多くのご協力を頂いております。
(なお、既に回収を終了した使用済み切手・プリペイドカードも、集まった約28gを日本赤十字社に寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。)
引き続き無理のない範囲でのご協力を頂き、芝浦幼稚園の子どもたちの学びのきっかけとして頂けたら幸いです。今後ともご支援頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は夏休み中の幼稚園の様子をお見せしましょう。
植物たちは、暑さに負けずたくさんの葉が生い茂っています。おひさまのパワーと教職員の水やりで、元気いっぱいのようです。
緑のカーテンもだいぶ大きくなってきました。テラスに小さな木陰を作ってくれています。
先生たちで力を合わせて、パサージュにアサガオのトンネルを作りました。夏休みが終わるころにはきれいな花が咲くでしょうか。
9月になって、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
夏休みを楽しんで、思い出話をたくさん聞かせてくださいね!
夏休みになりました。
夏休みの最初は楽しい夏季保育がありました。
夏季保育は、いつもとは違うお楽しみがたくさんです。
年少組はシェービングフォーム、洗濯のりなどを使ったふわふわスライムを使って遊びました。
触り心地はふわふわ、引っ張ると伸びて、大興奮の子どもたち。
年中組は小麦粉粘土で遊びます。むにむにの感触が気持ち良いです。
年長組はスライム。
自分で材料の分量を量って混ぜました。
友達の色と混ぜて新しい色を作ったり、伸ばしていろいろな形を作ったりして遊びました。
最後はみんなでお楽しみ♪フルーツポンチのダンスを3学年みんなで踊ったり、各学年で楽しんでいる歌を歌ったりしました。
たくさん遊んだ夏季保育、8月は何をするのかな?
またみんなに会えるのが楽しみですね。
入園式から約3か月が経ち、年少組の子どもたちは幼稚園でたくさん遊び、にこにこ笑顔の日々を過ごしてきました。
そんな幼稚園で遊んだものや場所に「ありがとう」の気持ちを込めて、「ピカピカだいさくせん」にチャレンジしました。
たくさん遊んだ砂場道具も、スポンジで丁寧にこすり、きれいにしました。
思い出いっぱいの部屋も、ロッカー、椅子、床の隅々まで拭き上げたことで、ピカピカになりました。
心も晴れやかになり、「ピカピカだいさくせん」は大成功です!気持ちよく夏休みが迎えられますね。
部屋も砂場道具たちも、9月に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
学級で「しゃりしゃりしゃーべっと」の歌を楽しんで歌っています。
暑い日が続いているから、自分たちでもシャーベットをつくろうと、はじき絵という技法でシャーベットをつくりました。
クレパスでシャーベットのトッピングをかき、その上から様々な味のシャーベット(様々な色の絵の具)を塗ると、クレパスを絵の具がはじき、浮かび上がります。
「わー!トッピングが消えない!」と驚き、「何味のシャーベットにしようかな?」「たくさんつくりたい」と、繰り返し楽しんだり、「〇〇シャーベット♪」と歌いながら描くことを楽しんだりしました。
日本の伝統的な武道であるなぎなたを講師の方に指導していただきました。
挨拶・姿勢・なぎなたの構え・技などたくさんのことを教えていただきました。
姿勢を正して中段の構えをします。
「面!」と大きな声を出して技をします。
子どもたちは集中して毎回の練習に取り組みました。
6/30はきく組、7/7はすみれ組がなぎなたの公開練習を行いました。
公開練習では講師の方と同じ袴を着て行いました。
カッコイイ袴を着て子どもたちも気合十分。
正座をして「よろしくおねがいします」の挨拶から始まります。
「やー!」と元気な声で言いながら上段の構え。
今まで練習してきたことを思い出しながら取り組んでいます。
講師の方からも「いい声ね」「上手ね」などとお褒めの言葉をいただきました。
その後も講師の方の話を聞きながら技の練習を行いました。
日本の伝統であるなぎなたに触れながら、あいさつや姿勢、心構えなど大切なことを指導していただきました。今後も指導していただいたことを継続していきます。
講師の先生方、たくさんのご指導ありがとうございました。また、公開練習に来ていただいた保護者の皆様もたくさんのご協力ありがとうございました。これからも芝浦の伝統として日々の保育の中に取り入れてまいります。
3歳児年少組は、砂場での遊びを楽しんでいます。
水を使うことで、カレーやスープを作るなど、ままごとのイメージがさらに広がっています。
年中組さん、年長組さんの遊びを見て、穴を掘ったり、樋を組み立てたりして楽しんでいます。水をたくさん流し入れて、手や足で触れてみることで、水の冷たさや砂の感触の面白さに気付いているようです。樋を傾けると流れが変わったり、バケツで流すと勢いよく流れたりと、体を動かしながらたくさんの気付きを得ているようです。
暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
今日は地域の方と遊ぼう会。
6名もの方が来てくださいました。
7月7日の七夕の日にちなんで、一緒に七夕飾りを作りました。
地域の方に教えていただきながら、まずは提灯飾りを作りました。
提灯を作った後は、貝つなぎや輪つなぎなど、自分の好きな飾りに挑戦しました。
地域の方に教えていただきながらも、一人ひとり集中して作ることを楽しんでいました。
貝を長くつなげようとする子、提灯を何個も作る子、など様々です。
最後は、地域の方に、自分の名前を書いていただいて完成です。
「名前を書くわね。お名前教えて?」「素敵にできたね」
そんなやりとりも聞こえてきて、地域の方の優しさに触れることができました。
このような素敵な飾りを作ることができました。
.
なんと、今回は素敵な輪つなぎを地域の方が作って来てくださいました。
こんな飾りも作れるようになりたいですね。
子どもたちは地域の方と触れ合いながら、親しみをもったり、優しさを感じたりすることができました。地域の中の幼稚園として、これからも交流を続けていきます。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
梅雨入りし、雨の日が続くようになりました。
3歳児年少組では、スタンプを用いたアジサイづくりをしています。
ピカピカのスモックを着て、絵の具で遊ぶ楽しさを味わっています。
また、雨上がりには草花をかき分けてナメクジを見付けました。粗朶や枯れ葉をめくれば無数のダンゴムシがいます。露に濡れた園庭も、子どもたちにとって大いなる学びの場となっています。
6月も、幼稚園の子どもたちは元気いっぱいです。
みんなで個人もちのはさみを使い始めました。
安全に関わる約束を聞き、それぞれが気を付けながら切っています。
細長い画用紙を「チョキン」と切る、一回切りを行いました。
たくさん切ることを楽しんでいました。
たくさん切った後に、「これ、どうする?」「ピザにしたい!」「ジュースにしたい!」という言葉が子どもたちから聞かれ、昼食後にそれぞれつくりたいものに変身させ、つくって遊ぶことを楽しみました。
3歳児みかん あか組とみかん あお組は、お弁当が始まりました。
自分でお弁当の準備をしました。リュックからお弁当の袋を出して、ランチョンマットやお弁当箱など一つずつ丁寧に準備しました。
そして、みんなで「いただきます」をしました。
「おいしそう!」「見て見て!卵焼きが入っているよ。」などと言いながら食べていました。
おいしいお弁当を食べて、元気いっぱい遊んでいる年少組です。
みかん あか組とみかん あお組の子どもたちは、幼稚園の生活に慣れてきて、園庭で遊ぶようになりました。
保育室前の砂場で、砂で山を作ったり、型抜きをしたりして楽しんでいます。
砂場の近くにいるアリやダンゴムシも捕まえて喜んでいました。
園庭で遊んだ後はみんなで麦茶を飲んで休憩します。
「幼稚園の麦茶、おいしい!」「おかわりください!」とおいしそうに飲んでいました。
来週からはお弁当も始まります。「みんなでお弁当食べるの、楽しみ!」とワクワクしているみかん あか組、みかん あお組です。
年長組になって2週間ほどが経ちました。
「もう年長組だから何でもできるよ」「任せて!」と子どもたちの意気込みも大きいです。
先日は初めてホールで大型積み木を使いました。
安全指導の中で担任が伝えた積み木の運び方や積み方を守りながら、グループの友達と一緒にスペシャル机でお弁当を食べました。
憧れの大型積み木を使えることがうれしくて、みんなでにこにこになりました。
.
.
前の年長組に教えてもらった当番活動も始めました。
花や野菜の水やり
年少組、年中組へくるくる棒作り
年少組の遊具をきれいに拭くなど、
自分たちで考えた場所の掃除をしたり、幼稚園のみんなの役にたつことをしたりしています。
年少組や年中組に「お掃除ありがとう」「さすが年長組!」
と言ってもらえることが、子どもたちもうれしいようです。
.
.
幼稚園の最高学年として行う活動や、年長組のみが使える遊具で遊ぶことで、年長組としての自信や自己有用感につながって欲しいと願っています。やるきいっぱい、元気いっぱいの年長組として充実した一年が過ごせそうです。
入園して1週間が経ちました。
園に少しずつ慣れてきたみかん あお組のみんな。
どんな遊びを楽しんでいるかご紹介します。
・ブロック
長い電車を作って部屋の中をがたんごとんと走らせたり、「ティラノサウルスだぞー!」と恐竜を作ったりしています。
・バスごっこ
おいしい料理を作って、お弁当箱に入れ、バスに乗ってピクニックにしゅっぱーつ!
・粘土
コネコネして感触を楽しみながら、「これはパンだよ!」「ぺろぺろキャンディーもつくちゃおう!」と様々なものを作っています。
幼稚園で楽しいことを見つけている子どもたち。
これからも子どもたちが夢中になって遊べるように環境を準備していきたいと思います。